安藤忠雄


安藤忠雄設計の”こどものための図書館”へのこどもたちの回答。

コメント

  1. 機能性を求める建築なら、有名だろうと安藤忠雄に発注するのは違うと思う。注目を浴びたいならハードウェアではなくソフトで勝負しないと。

    2023-02-23 19:46:09
  2. 自分も勘違いしたが、「こども本の森 中之島」の用途は図書館では無く、HPには文化施設となっており、図書館法は適用されない。一人につき1冊まで中之島公園内に限り貸出をしている。勿論購入は出来ないが、利用形態はブックカフェに近いのかと。これが安藤忠雄氏のイメージする「本の森」なのだろう。

    2023-02-24 04:44:03
  3. 安藤忠雄さんのお名前を初めて知ったのは「光の教会」。大昔に見たテレビ番組の特集で見て目を奪われた。

    2023-02-24 10:46:03
  4. 安藤忠雄さんの建物に機能性がないのはご本人もおっしゃってることなのになぜ図書館の話題は盛り上がってるんだろうと成らないでもない。

    2023-02-24 19:46:03
  5. 安藤忠雄設計の子どもたちのための図書館への子供反応「なんでこんなん作ったん?」を巡る賛否

    2023-02-25 04:44:03
  6. まあ……建築家の先生が作ると実用性が悪くなるのは割と毎度のことだったんだよね。足場でも組まないと交換できない高いところにある照..にコメントしました。

    2023-02-25 11:00:03
  7. 安藤忠雄氏は

    2023-02-25 19:46:02
  8. 安藤忠雄氏は 建築家ではなく 芸術家なんですね❓ ですから機能性を備えた建築を 依頼する方が可笑しいのです‼?

    2023-02-26 01:48:03
  9. 安藤忠雄に公共機関を設計させるな

    2023-02-26 07:50:02
  10. 叩かれている、安藤忠雄の子供向け図書館だが、自分はそんなに嫌いではない。図書館としての体裁とは一線を画した、図書館らしくないという点で評価する。これは図書館を作ろうとしたのではないだろう。子供のなんでこんなの作ったの?という問いを発生させた事こそが、この建物の価値なのではないか?

    2023-02-26 16:44:03
  11. 安藤忠雄・維新の犬論とかを打っているパンピーがおるようだけど。 維新が文化事業にカネを出さないので「自分が設計して図書館を寄贈するから建設費の寄付を募る」ってところから立ち上がった企画だったんじゃないの?この図書館は?

    2023-02-27 01:44:03
  12. 安藤忠雄が設計した「こども本の森 神戸」ですが、先行して「こども本の森 遠野」というのもあって、同じように届かない場所に本棚が置かれているらしい。酷いだけじゃなくて使い回しかよ……

    2023-02-27 07:48:03
  13. そもそも安藤忠雄って前にもガラス張りの図書館作って本ボロボロにした前科持ちじゃなかったっけ? なんでそんなのに頼んだんだっていう話だよ

    2023-02-27 16:48:03
  14. 神戸の北野周辺にある初期の安藤忠雄の雑居ビルたち。

    2023-02-28 01:48:03
  15. 義理母は安藤忠雄さんの建築は嫌だといって美術館に足を踏み入れんかった。誰もに好かれる表現はないけど。

    2023-02-28 07:50:03
  16. 安藤忠雄氏に関するツイートを見ていると、建築物の重要な要素がよくわかる。デザイン優先の建築物って、とどのつまり、建物というよりオブジェ。見るためだけにそこにあるもの。 機能性を求めるなら、彼のような建築家に仕事を依頼してはいけないだろうな。 自分の住む家は、居住性を最重要視したい。

    2023-02-28 16:54:03
  17. 安藤忠雄はマジで「生きやすい空間」「安全な空間」「快適な空間」なんてクソくらえで「人間はもっと死と接していないといけない、それこそが美を生むのだ」って思想の人間なので……。

    2023-03-01 01:50:04
  18. こういう景色を幼い頃実際に体験した事がある奴のうち何人かは、その体験を糧にして何か成すかもしれない。にコメントしました。

    2023-03-01 10:54:03
  19. 返信先:@ishiikeishiそれもツイートで見ました。でも、そのツイートでも言ってましたが、ディスプレイ用の本を置くなら、もっと色んな本を安全に置いて欲しいと本好きとしては思ってしまいました。 はい、実用性を求める物じゃないから、安藤忠雄が考えた図書館という個人的なギャラリーで良かったなと。

    2023-03-01 19:58:04
  20. 直島の美術館は私は楽しかったですね。にコメントしました。

    2023-03-02 04:44:03
  21. 大学の同級生で安藤忠雄の「信者」がいたのだが、そいつは安藤忠雄を「忠雄ちゃん」と呼んでいた。

    2023-03-02 10:56:04
  22. 安藤忠雄が偉大であることは揺らがない

    2023-03-02 17:10:04
  23. 指定管理者:

    2023-03-02 23:14:04
  24. 建築関係者は昔から安藤忠雄批判に慣れてるし、しかもその批判の的外れさや不毛さもその都度感じてるし、一方で安藤作品に実利的に欠ける部分があるのもわかるし、色々めんどくさくなって口をつぐんでしまうんだけど、本当は懇切丁寧に説明した方がいい。

    2023-03-03 07:46:03
  25. ほんと 流行りだからってだけの設計見せつけられるとなえるのよ スキップフロア 天井まで何ちゃって本棚の図書館 打ちっぱなしコンクリートの何ちゃって安藤忠雄 ガラスの曲面壁でウチと外が何ちゃらかんちゃら カーテンウォールのガラスの壁 滅びろお前ら 日本の建築界

    2023-03-03 16:48:04
  26. にコメントしました。

    2023-03-04 01:44:03
  27. 安藤忠雄は「子どものための図書館」なんか作れる人じゃなかったんでしょ。自分流儀の空間構成とか建築の様式みたいなもんを優先したんだから。擁護する人の文脈は分かり易い権威主義としか読めない。図書館はお金も行く所もそんなには無い人が文化によって生活する力を得れる場所であってほしい。

    2023-03-04 10:58:05
  28. (表参道ヒルズについて)対話を重ね、解決策を見出すまで、4年あまりを費やした。『安藤忠雄とその記憶』

    2023-03-04 19:58:03
  29. 全くその通り。 何で安藤忠雄を批判するのか? それこそ妬みによるイジメじゃないのか?

    2023-03-05 04:44:03
  30. 同じコンクリ打ちっぱなしでも 上野の文化会館の力強さとかさは別格だし 好きだけれど 安藤忠雄の個人邸宅の設計は良いと思う 公共施設でなきゃ評価はする

    2023-03-05 11:06:04
タイトルとURLをコピーしました